光学ドライブの基礎知識
DVDやブルーレイの再生・書き込み
自作パソコンでは、光学ドライブも欠かせないですね。
光学ドライブは自作パソコンだけでなく、ほとんどすべてのパソコンに付いています。
このページでは自作パソコンで使用する光学ドライブの特徴やメリットについて解説しています。
大きさ・規格
自作パソコンで使用する光学ドライブは、5インチ SATAが主流です。
他にも、古い規格のIDE(ATAPI)やノートパソコンなどで使用するスリムドライブなどがありますが、自作パソコンで使用するケースはあまりないでしょう。
ハードディスクと同じSATA接続ですが、ハードディスクのようにSATAⅡやSATAⅢという区分けは特にありません。
最近のDVDドライブ、ブルーレイドライブはすべてSATA接続です。
種類
光学ドライブには、大きく分けてDVDドライブとブルーレイドライブとがあります。
DVDドライブ
DVDドライブというのは、DVDの読み込み・書き込み(コピーやライティグ)などができるドライブのことです。
以前は、CDドライブやDVDコンボドライブとか、ドライブごとに読み書きできるメディアが異なるものがありましたが、今の光学ドライブは、CDとDVDの読み書きまで出来るものばかりです。DVDマルチドライブともいいます。
ただDVDのメディアにもDVD-R、DVD+R、DVD-RAMなどがあります。一般的なDVD-Rはほぼすべてのドライブで読み書きできますが、DVD+RやDVD-RAMなどは対応していないということはあります。
ブルーレイドライブ
ブルーレイドライブは、DVDドライブの機能にブルーレイディスクの読み書きができる機能を追加したドライブです。
ブルーレイの再生までできるドライブを、BD-ROMドライブともいいます。
DVDドライブと同じで、ブルーレイディスクにも種類がありますので BD-Rには対応しているが BD-R LTHには対応していないということもあります。
ただし新しいブルーレイドライブほど多くのブルーレイディスクに対応しているといえます。
ブルーレイディスクは、DVDよりも容量が大きいためバッツアップ用や録画用などによく使用されます。もちろんブルーレイディスクの再生もできます。
DVDよりも新しいメディアということもあり ブルーレイディスクの再生や書き込みではパソコンのスペックが最低限必要です。
少し古めの自作パソコンでは、ブルーレイドライブを取り付けても再生や記録ができないということもあります。目安としては、CPUがCore 2 Duo以上、メモリーが2GB以上、グラフィックボード
8400GS以上です。
またブルーレイディスクのコンテンツをデジタル接続して見る場合は、HDCPに対応した機器を使わないと再生ができません。アナログ接続した場合は、画質がアナログになりますが再生は可能です。
最近の液晶モニターやグフィックボードはほぼすべてHDCP対応ですが、古いモニターやグラフィックボードでは非対応ということもあります。
読み込み・書き込み速度
DVDドライブにもブルーレイドライブにも、それぞれのメディア(CD、DVD、BDなど)に対してどれくらいの速度で読み込みするか、書き込みを行うかというものがあります。
各ドライブごとに、速度に微妙な違いはありますが、ほぼ横一線なのでどのドライブでもそれほど差異はありません。少なくとも昔のドライブに比較すれば格段に早くなっています。
読み書き速度はどんどん高速化しているので、古いドライブを使用している場合では交換することで使い勝手がよくなることもあります。
メーカー
光学ドライブのメーカーは下記のようなところが有名です。主に光学ドライブを専門とするメーカーが生産・販売しています。
バッファローやIOデータなど周辺機器メーカーが、リテール品として販売しているものは、メーカーの光学ドライブが入っていることがほとんどです。