OSの基礎知識
OSのほとんどがWindows
自作パソコンの組み立てが完成し、起動することが確認できたら、いよいよ最終作業ともいえる、OSのインストールを行います。
OSは、ほとんどの方はWindowsを選択されると思います。
Ubuntu Lunuxもある
また、無料で利用できるのが魅力のLinux各ディストリビューションも、自作パソコンで使えるOSの選択肢の1つです。
特にUbuntu
Linuxは、Windowsに負けないくらい操作が簡単で、インストール作業もほとんど自動ででき、ひと通りのソフトは最初からインストールされていますし、他のソフトもソフトウェアセンターから簡単にインストールできます。
解説書もたくさん出版されているので、格安に自作パソコンを組み立てたい方は、現実的な選択肢として導入を検討してもよいのではないかと思います。
Mac OSは使えない?
自作パソコン初心者の方なら一度は頭をよぎったことがあるのではないかと思う、Mac OSでの自作パソコン。
結論から言ってしまうと、無理です。
Mac OSをApple社以外のパソコンにインストールすること自体が、ライセンス違反になってしまいます。
ただし、bootcamp機能や仮想ソフトを使えば、AppleパソコンにWindowsを共存させることは可能です。
Windows OSの提供形態について
Windows には、利用できる機能が異なっている各エディションの違い以外にも、提供形態によって「通常版」、「アップグレード版」、「DSP版」などの違いがあります。
その中で、自作パソコンで通常最もよく利用されるのが、DSP版です。
PCパーツと同時購入し、そのPCパーツと一緒に使うことを条件に、格安な価格で販売されています。というか、正確には「販売されていました」と、過去形になります。
通常版とDSP版の違い
こうなってくると、通常版とDSP版は何が違うのかということになりますが、一番の違いは、通常版は64bit版と32bit版の2枚のDVDが同梱されているのに対して、DSP版は64bit版か32bit版のどちらかのDVDを選択して購入しなければならない点だと思います。
また、Windows 8.1では、通常版はWindows 7からのアップグレード機能があるのに対して、DSP版は新規インストールしかできません。
サポートに関しても、通常版はマイクロソフトの無償サポートが受けられるのに対して、DSP版は購入店舗でのサポートになります。
上記の違いを参考に、通常版とDSP版のどちらでも、メリットのあるほうを購入されると良いと思います。
32bitと64bitの違い
OSには、32bitと64bitという2種類があります。Windows 7の各エディションにもそれぞれ32bit、64bitが用意されています。
32bitと64bitのOSの違いは、4GB以上のメモリーを認識して使用できるかどうかという点が一番の差異になります。
64bit OSは、4GB以上のメモリーを認識して使用できます。
また若干ではありますが、同じ構成のパソコンの場合、32bitより64bitの方がパフォーマンスが高いといわれています。
64bitの注意点としては、周辺機器やアプリケーションが64bit OSで動作するかどうか、ドライバが用意されているかどうかなどが上げられます。プリンターをはじめほとんどの周辺機器がWindows 7
64bitのドライバを提供していますが、一部未提供の場合もあるので確認するようにします。
またアプリケーションも最近ではほとんどが64bit
OSで動作可能で、32bitエミュレーションといい32bit用のアプリケーションを、互換性の問題なく動作させることができます。周辺機器と同様、一部のアプリケーションはどうしても64bit
OSでは動作しないこともありますので、念のため確認するようにします。